レッドブル、モンスターエナジーなど様々なタイプが販売されている「エナジードリンク」。
やる気UPや眠気解消の効果もあるのですが、それ以上にエナジードリンクは”味”が意外と美味しいんですよね。私は、味を求めてエナジードリンクを日々愛用しているヘビーユーザーです。
さてそんな私が各種類エナジードリンクの味を飲み比べ評価していきますね。
エナジードリンクは好み以外の商品に手を出さない方も多いかと思いますので、「こんな味のドリンクもあるんだな」と参考になれば幸いです。
エナジードリンク各種類の味飲み比べ
独断と偏見で、各種エナジードリンクを飲んだ上での味をまとめていきます。
飲み次第、種類は順次追加していきます。
1.レッドブル エナジードリンク ノーマル
おすすめ度:★★★☆☆
まずはご存知レッドブル(Redbull)のエナジードリングのノーマルタイプ。エナジードリンクの代名詞になるほど有名な商品ですね。
味は、炭酸飲料の「オロナミンC」タイプ。飲み始めはオロナミンCと似ておりエナジードリングならでわの飲みごたえもありますが、後味がかなりスッキリしている感じですね。
レッドブルのエナジードリンクは「翼を授ける」のイメージと裏腹に、スッキリしているのが特徴的。ゴクゴク飲めるタイプのエナジードリンク。
一言で言えば万人向けです。エナジードリンクのお手本のような商品。
2.レッドブル エナジードリンク シュガーフリー
おすすめ度:★★★☆☆
レッドブルのシュガーフリー(カロリー0)タイプ。
こちらはノーマルタイプよりさらに薄くあっさりしています。味も独特で、ブルーハワイ系やシトラス系の味というのでしょうか。ただ甘さは殆ど無いため癖はありません。
またあっさりしつつも、エナジードリンク特有の飲みごたえもあるためバランスの良い味。
レッドブルに関しては、個人的にはノーマルタイプよりこっちのシュガーレスの方が好きです。
3.モンスターエナジー ノーマル
おすすめ度:★★★☆☆
レッドブルよりやや安めのエナジードリンク「モンスターエナジー」のノーマル版。
こちらは「オロナミンC」と「ラムネ」を混ぜ、後味をスッキリさせたような味です。全体的にレッドブルより甘さがあり、個性が強調されてますね。がっつり飲める1本。
ただジュースのようなくどい甘さではなく、後味もすっきりのためいい所を突いてます。
個人的にはレッドブルのノーマルより、モンスターエナジーのノーマルの方が好きです。しかも安いですしね。
4.モンスターエナジー アブソリュートゼロ
おすすめ度:★★★★☆
モンスターエナジーのシュガーレス、カロリーゼロ版、「アブソリュートゼロ」。
味はノーマル版と似ていますが、こちらは後味がさらにスッキリしておりスカッシュ風味を感じます。ノーマル版は少し口に残るまろやかな後味がありますが、こちらは口に残る感じがなく、さわやかです。
個人的にはノーマルより、このアブソリュートゼロの方が好き。
ゼロカロリーコーラなどでは少し物足りない時に、最適なドリンクかと。
5.モンスターエナジー ウルトラ(ULTRA)
おすすめ度:★★★★★
モンスターエナジーのもう一つのカロリーゼロタイプ、「ウルトラ(ULTRA)」。
こちらは打って変わって、「カルピス」や乳酸系飲料の味のするエナジードリンク。カルピスのようなまろやかで優しい味で、かつ後味もスッキリのため、ほんとこれは美味しい。
またこのタイプは、炭酸が抜けたり冷気が抜けて温くなっても意外と美味しく飲めますので、ちょびちょび飲みたい方にもおすすめ。
正直、これがエナジードリンクの中で一番好きです。いろんなシーンで飲みたくなる味ですね。
6.モンスターエナジー カオス
おすすめ度:★☆☆☆☆
モンスターエナジーの果汁入りタイプ、「カオス」。パッケージのイメージの通り、オレンジ系の果汁や香料が含まれています。
こちらは「ファンタオレンジ」のような味がし、後味はスッキリなのですが、飲み始めの甘さが強烈。ファンタオレンジより濃く、飴玉を溶かしたような甘さが飲み始めにきます。
Amazonでの評価は高いようすが個人的にはあまり好きになれませんでした。ジュース系の飲料が好きな人には美味しいのでしょうか。ただこれを買うなら、ファンタオレンジを買った方がいいような?
7.ライジン ドライ
おすすめ度:★☆☆☆☆
大正製薬が販売する「ライジン(RAIZIN)」シリーズの刺激タイプ「ドライ」。
このドリンクは、とにかくショウガ(生姜)です。ショウガ抽出物が含まれており、飲み始めにショウガの強烈な辛みがきます。プラスオロナミンCといった感じで、後味はスッキリ。
飲み始めはまるで生姜茶かと思うほどショウガの味がきますので、好き嫌いが分かれるかと。個人的にはあまり好きになれませんでした。
ただ刺激は強いので、眠気回復や疲労回復の一本には最適かも。
まとめ
個人的にはモンスターエナジーシリーズが好きで、結構そればっかになっています。
ただエナジードリンクは今回紹介した以外にも無数の種類があります。まだまだ私も手を付けてない商品は多々ありますので、今後もいろいろチャレンジしていこうかと。
飲み終わり次第、味の特徴や評価を追記していきます。
関連:
エナジードリンク「MONSTER(モンスターエナジー)」を安く買う方法4選、なぜ価格が高い?
↓Amazonで今人気の「エナジードリンク」を箱買いする
関連記事
最近の投稿
- 『ゴーストオブツシマ』感想レビュー。PS最高峰のストーリー、ただのチャンバラゲームではなかった 2023年12月31日
- 『ヴァルキリーエリュシオン』評価レビュー、言うほど悪くはない良い意味で凡ゲー 2023年12月22日
- まさしく核の化け物であった『ゴジラ-1.0』、ゴジラ好きによる感想評価レビュー 2023年11月14日
- エルゴノミクスマウス「サンワダイレクト 400-MAD6」評価レビュー!静かで使いやすかった 2023年9月25日
- FF14の昔が知りたい人向け:今では信じられない過去の機能やスキルの歴史 2023年8月25日
- FF14の新生編は本当につまらないストーリーだったのか? 2023年7月13日
- 【FF14】ログイン制限を解除したいけどメールアドレスが使えない場合の対象法は? 2023年2月5日
- 【画像10枚】Amazon Renewedの品質は安全?綺麗?中古のタブレットPCを購入したので評価レビュー 2022年12月4日
- パニック&娯楽のお手本バカ映画、『ムーンフォール』感想評価レビュー 2022年8月13日
- PS4コントローラーのUSB端子・ケーブルが緩くグラつく場合の対処法 2022年8月12日