※最新2020年4月現在での始め方です。
人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズのオンラインゲームとなる『FF14』。
FF14はオンラインRPGとなりますので、一般的な家庭用ゲームとは始め方が少々異なります。
本記事ではこれからFF14を始める方に向け、始める上での手順や準備について1から解説していきます。
※本記事は「PS4版」でFF14を始める方向けの記事です。
↓もし「PC版」で始めたい方は以下の記事をご参考下さい。
今から始めたい方向け:『FF14』の始め方・やり方ガイド(PC版)2018年最新版
FF14を始め方、まず準備するもの(PS4版の場合)
PS4でFF14を始める場合、以下のモノが必要となります。
【FF14(PS4版)を始める前に準備するもの】
1 | 「PS4」 or「 PS4 Pro」のゲーム機本体 |
2 | ネット通信環境 |
3 | PSNアカウント(プレイステーションネットワーク) |
4 | スクウェア・エニックスアカウント |
5 | FF14ソフト本体(パッケージ orダウンロード) |
6 | 月額料金 |
※無料フリートライアル(後述)を利用するのであれば、⑤ソフト本体、⑥月額料金に関しては、すぐに用意しなくても問題なし。
FF14を始める上では以上の6つが必要となります。以降でそれぞれについて解説していきます。
1.PS4本体の準備
PS4でFF14で遊ぶには、もちろんPS4の”本体”が必要。
PS4は現在、ノーマル/Proの2タイプが販売されています。
PS4(ノーマル)
通常版のPS4。画質は向上しないが、価格が安い。
↓2018年7月最新モデルCUH2200型、薄型PS4
PS4 Pro
PS4のハイスペックモデル。より美しく滑らかな画面でプレイできる。
FF14においてもPS4 Proの「ブーストモード」でプレイすることで、画質・フレームレート・処理能力等が上がる。4Kテレビもあればさらに画質向上。
ただしその分、価格・消費電力が高いのが欠点。
↓2018年11月最新モデルCUH7200型、PS4‐PRO
一言アドバイス:
FF14はノーマルのPS4でも十分画質が綺麗ですので、基本的にはノーマルPS4で問題ありません。「PS4 Pro」は更なるグラフィックを求めるコアユーザー向け。
※PS4とPS4 Proの違いを詳しく知りたい方は以下の記事を。
新型PS4のスペック・価格の違い比較表(CUH-1000~2000、PS4Proまで)
2.ネット通信環境
FF14はオンラインRPGとなり、常時ネットワーク接続が必須のソフトとなります。ご家庭にブロードバンド回線を敷き、PS4の「無線LAN機能」を使うことでFF14側のネットワークと接続できます。
ネット接続がないとFF14にログイン自体ができません。
またプレイ中にネットワークが切断されると、強制ログアウトとなりゲームプレイが一時的に停止となります。
一言アドバイス:
FF14はただでさえラグが起こりやすく、さらに自宅の無線ルーターが弱いと周囲のプレイヤーに迷惑が掛かることがあります。ですのでWiFi無線で飛ばす場合、ルーターは出来るだけ通信性能の高い製品がおすすめです。
ちなみに以前私が使っていたのは、BUFAALOの886+300Mbpsモデル。BUFFALO系は優秀で、一戸建1階2階でもラグや遅延なくFF14がプレイできました。(最近softbank Airに変えてしまい後悔・・)


3.PSNアカウントの作成

PSNとは「プレイステーションネットワークアカウント」のこと。
FF14に限らず、PS4でネットワークプレイを行う場合は「PSNアカウント」の作成が別途必要となります。
多くの方はPS4購入時にPSNアカウントを作成しているかと思いますが、もし作成していない場合は次の手順で作成してください。
【PSNアカウント作成手順】
①[ホーム]→[設定]→[アカウント管理]→[PlayStation Network]を選択
②[PlayStation Networkは初めてですか?アカウントを作成してください]を選択
③画面の指示に従い、必要事項を入力すれば作成完了
※なお、FF14の場合は『PlayStation Plus(月額500円)』に加入せずともオンラインプレイを楽しめます。(FF14側で月額料金を支払うため)
4.スクウェア・エニックスアカウントの作成

「スクウェア・エニックスアカウント」とは、スクエニの各サービスを利用するために必要なアカウントです。『FF14』、『FF11』、『ドラクエ10』などのスクエニ製オンラインゲームをプレイする際にもこのアカウントが別途必要となります。
スクウェア・エニックスアカウントは、以下の公式ページの手順に従い作成してください。(作成は無料です)
スクウェア・エニックスアカウント(公式)
http://www.jp.square-enix.com/account/
5.FF14ソフト本体の購入
現在、『FF14』と題し、いくつかのソフトパッケージが販売されています。
どのソフトを買うかは、ご自身のプレイスタイルにより変わります。
以下パターンA~Cの3つの形式で解説。
パターンA:長く遊べるか分からない人は、個別に各ソフトを購入(バラ買い)
2018年現在、FF14は、以下のスタートディスク1本、拡張ディスク3本の計4ソフトが発売されています。(後述するコンプリートパックは除く)。
【FF14の発売ソフト一覧(2020年現在)】
タイトル名 | ソフト内容 |
スタートディスク:
|
2013年発売。スタートディスク。 レベル1~50までのストーリーやコンテンツが遊べる。+30日間無料プレイ権付(ただし現在発売のものは付いていないこともある。) |
拡張ディスク第1弾: 『FF14 蒼天のイシュガルド』 |
※現在、こちらは最新の拡張ディスク『FF14 漆黒のヴィランズ』を買えば不要です。 2015年発売、拡張ディスク第1弾。 レベル50~60までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
拡張ディスク第2弾: 『FF14 紅蓮のリベレーター』 |
※現在、こちらは最新の拡張ディスク『FF14 漆黒のヴィランズ』を買えば不要です。 2017年発売、拡張ディスク第2弾。 レベル50~70までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
拡張ディスク第3弾: 『FF14 漆黒のヴィランズ』 |
2019年7月2日発売、拡張ディスク第3弾。 レベル50~80までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
①まずスタートディスクとなる『FF14 スターターパック』を買う。
↓
②ストーリーが進みレベルが上がったら、拡張ディスクで更に先を進める。
これが一般的というか、既存ユーザーがこれまで歩んできた購入方法です。
一言アドバイス:
FF14は「スターターパック(新生エオルゼア編)」を終わらすだけでも多くの時間を必要とします。(ただし課金アイテムの「ジャンプアップポーション」を購入すれば大幅短縮は可能。)
もし、拡張ディスク編までプレイできるかわからない方であれば、『スターターパック』のみまず購入し、進み具合に合わせて拡張ディスクを別買いしていく方法がとれます。
パターンB:ガッツリプレイしたい人は、全部入りの「コンプリートパック」
現在は、上記3ソフトのほかに、「コンプリートパック」と呼ばれる全部入りお得版も発売されています。
・FF14 新生エオルゼア・・・スタートディスク
・FF14 蒼天のイシュガルド・・・拡張ディスク一弾
・FF14 紅蓮のリベレーター・・・拡張ディスク二弾
・FF14 漆黒のヴィランズ・・・・拡張ディスク三弾
前述した4つのソフト全てが含まれた、全部入りスペシャルエディションといったところ。最新の「漆黒のヴィランズ」も含まれます。
一言アドバイス:
最初~拡張ディスク編まですべてプレイするつもりがある方であれば、こちらの方が安上がりとなります。
なお個人的には今からFF14を始める人であれば、このコンプリートパックが一番おすすめな気がします。
↓コンプリートパック(Amazon)
パターンC:とりあえず体験してみたい人は、「フリートライアル版」で無料プレイ

新規FF14プレイヤーには、現在「フリートライアル」と呼ばれるお試しプレイ制度が用意されています。
【フリートライアルの内容】
・ダウンロード、プレイ料金は無料
・レベル60までのストーリー・コンテンツが楽しめる(2020年8月より無料範囲拡大、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」まで遊べる)
・キャラクターデータやセーブデータは、その後製品版にも引き継ぎ可能
一言アドバイス:
2020年8月より、なんと最初~レベル60まで大ボリュームを無料で遊べるようになりました。「FF14を買うかは触ってから判断したい」、「オンラインゲームが初めてでとりあえず体験したい」といった人は、ためしにフリートライアルをやってみて検討するのも手です。
「フリートライアル」から始めたい方は、以下の公式ページの手順に従ってください。
FF14フリートライアル(公式)
https://www.finalfantasyxiv.com/freetrial/#description4_1_1
なお、FF14はソフト→本体へのデータダウンロード&これまでの大量のパッチデータのダウンロードに、かなりの時間を要します。(ネットワーク環境によっては半日以上かかる場合も)
ソフト購入後は、はやめにデータ読み込みを行っておくことをおすすめします!
補足:パッケージ版とダウンロード版
前述した各ソフトは、ディスクに収められたパッケージ版だけでなく、データのみのダウンロード版が『PS Store』で販売されています。
パッケージ版とダウンロード版に内容の差はありません。
ダウンロード版は定価販売となり店頭のように割引されていないのがネックですが、「買いに行く手間が省ける」、「ソフトを毎回ディスク挿入しなくてよい」といった利点があります。
6.月額料金の課金
最後に、FF14は月額制のオンラインゲームですので、遊ぶには「課金」が必要となります。
※「無料30日プレイ権」がある場合は、30日以内であれば本章の課金操作は不要です。
※「フリートライアル」期間中の場合も、課金は不要です。
課金は、FF14のサービス管理サイト『モグステーション』で行います。『モグステーション』は検索エンジンで”モグステーション”と検索するとトップに表示されます。
①モグステーションのログインが画面で、作成したスクウェア・エニックスアカウントのユーザー名・パスワードを入力します。

②モグステーションの管理画面に入ると、契約状況の確認/料金コースの変更/料金の支払い/課金アイテムの購入 等が行えます。(細かな操作手順については、モグステーション内の指示に従い進めて下さい。)

なおFF14の月額プレイ料金は、以下のようになります。
【FF14 コース別月額料金】
コース | 月額料金 | 作成可能なキャラクター数 |
エントリーコース(30日) | ¥1,280(税込 ¥1,382) | 1ワールドあたり総数1体。 1サービスアカウントあたり総数8体。 |
スタンダードコース(30日) | ¥1,480(税込 ¥1,598) | 1ワールドあたり総数8体。 1サービスアカウントあたり総数40体。 |
スタンダードコース(90日) | ¥4,140(税込 ¥4,471) ※90日=3カ月分 | 1ワールドあたり総数8体。 1サービスアカウントあたり総数40体。 |
※料金コースは、あとで変更することもできます。
一言アドバイス:
「スタンダードコース」はいくつものワールド(サーバー)に複数のサブキャラを作りたい玄人向け。これから始める初心者であれば、料金の少し安い「エントリーコース」で十分です。(私も未だにエントリーコースのままです。)
ただしエントリーコースは、後述する「ゲームカード支払い」には対応していませんので、その点は注意。
課金方法としては次の通り。
【FF14の課金方法】
課金方式 | 課金方法 |
クレジッドカード支払い | モグステーションにて、クレジッド決済を行う。 |
Crysta支払い | モグステーションにて、クレジッドカードで必要量の「Crysta(FF14独自決済通貨)」を購入し、Crysta支払いを行う。 |
ゲームカード支払い | コンビニやゲームショップ等でFF14の「ゲームカード」を購入。
モグステーションにて、カードに記載のコードを入力。 |
7.晴れてプレイ開始!
ここまで行うことで晴れてFF14を始められます。
PS4でFF14を起動すると、以下のログイン画面が表示されますので「スクウェア・エニックスアカウント」のユーザー名・パスワードを入力しログインします。

その後は、FF14のゲーム画面に。
自身のキャラクター作成後、光の戦士としてオンラインの世界に飛び込んでいきます。
まとめ
以上、PS4のFF14の始め方ガイドでした。
FF14はサービス運営から約5年が経っていますが、今現在も新規プレイヤーが続々と増えている人気オンラインRPGです。
サービス運営も今後5年、10年と続いていくとも言われています。
今から始めても全く遅くはないゲームですので、気になった方はFF14の世界に飛び込んでみてはいかがでしょう。
かつてのFFシリーズの魅力がてんこ盛り、”闇鍋”と言えるほどまで詰っているのがFF14。FFファンにはきっと溜まらない作品です。
↓全部入りのコンプリートパックもおすすめ!
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
関連記事:PC4版FF14の始め方
今から始めたい方向け:『FF14』の始め方・やり方ガイド(PC版)2018年最新版
↓Amazonで「FF14 PS4」を探す
関連記事
最近の投稿
- 【TN、IPS、VA、有機EL】「液晶パネル」の違いとメリット・デメリット 2021年1月24日
- ハイセンス32型スマートテレビ「32N20」購入評価レビュー、動画再生やスマホ連動もあって便利 2021年1月10日
- ハイセンス43型4K液晶テレビ「43E6800」購入評価レビュー、期待を裏切る中国性能 2020年12月28日
- 【分解画像有】PS4コントローラーの「左右スティック」が勝手に誤作動する場合の修理方法 ~コンタクトスプレー使用~ 2020年5月6日
- FF14は課金は必要か?無課金でもハンデはないか?【料金事情】 2020年1月19日
- 映画『劇場版FF14 光のお父さん』を現役プレイヤーが観た感想 ※ネタバレほぼなし 2019年12月23日
- 禁煙3カ月で起こる身体の変化&回復症状(加熱式タバコIQOSの場合) 2019年10月6日
- 【比較】ニーアオートマタはFF14プレイヤーでも楽しめるストーリー・世界観のゲームなの? ※ネタバレなし 2019年9月22日
- 【体験談】禁煙2カ月達成、何も使わずにタバコを我慢する方法 2019年8月28日
- 『FF14 漆黒のヴィランズ』がついに始まる、ファイナルファンタジーで描かれる光と闇とは一体何なのか 2019年6月27日