※最新2020年4月現在での始め方です。
国民的RPGゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのオンラインゲームとなる『FF14』。
FF14はオンラインRPGとなりますので、一般的な家庭用ゲームとは始め方が少々異なります。
本記事ではこれからFF14を始める方に向け、始める上での手順や準備について1から解説していきます。
※本記事は「PC(パソコン)」でFF14を始める方向けの記事です。
↓もし「PS4版」で始めたい方は以下の記事をご参考下さい。
今から始めたい方向け:『FF14』の始め方・やり方ガイド(PS4版)2018年最新版
FF14を始め方、まず準備するもの(PC版の場合)
PC(パソコン)でFF14を始める場合、以下のモノが必要となります。
【PC版FF14を始める前に準備するもの】
1 | PC本体(デスクトップ or ノートパソコン) |
2 | コントローラー |
3 | ネット環境 |
4 | スクウェア・エニックスアカウント |
5 | FF14ソフト本体(パッケージ orダウンロード) |
6 | 月額料金 |
※無料フリートライアル(後述)を利用するのであれば、⑤ソフト本体、⑥月額料金に関しては、すぐに用意しなくても問題なし。
PC版のFF14を始める上では以上の6つが必要となります。以降でそれぞれについて解説していきます。
1.PC(パソコン)本体の準備
PC(パソコン)でFF14を遊ぶ場合、もちろんPC本体が必要となります。
また、FF14はPCゲームの中でもハイスペックな性能が求められる作品。それを満たすスペックのPCを用意する必要があります。
スクエニ公式側が提示している、PCの必要スペック/推奨スペックは以下の通り。
①必要スペック(WindowsPCの場合)
こちらは、最低限これだけのスペックは必要ですよ の値となります。
項目 スペック OS Windows® 7 32/64 bit, Windows® 8.1 32/64 bit, Windows® 10 32/64 bit CPU Intel® Core™i5 2.4GH メインメモリ 3GB以上 (64bitOSの場合は4GB推奨) ハードディスク/SSD空き容量 60GB以上 グラフィックカード NVIDIA® Geforce® GTX750以上AMD Radeon™ R7 260X 以上 画面解像度 1280×720 サウンドカード DirectSound® 対応サウンドカード(DirectX® 9.0c以上)
②推奨スペック(WindowsPCの場合)
こちらは、できればこの程度は欲しいですね の推奨値となります。
項目 スペック OS Windows® 7 64 bit, Windows® 8.1 64 bit, Windows® 10 64 bit CPU Intel® Core™i7 3GHz 以上 メインメモリ 8GB以上 ハードディスク/SSD空き容量 60GB以上 グラフィックカード NVIDIA® Geforce® GTX970 以上
AMD Radeon™ RX 480 以上画面解像度 1920×1080 サウンドカード DirectSound® 対応サウンドカード(DirectX® 9.0c以上)
※さらに詳しい詳細、また「Macパソコン」での動作環境については、
以下公式ページの「動作環境」項を参考ください。(わかりにくいですがページの下の方にあります)
スクウェア・エニックス FF14紅蓮のリベレーター(公式)
https://jp.finalfantasyxiv.com/stormblood/product/
③最終的には「ベンチマークテスト」で判断
ベンチマークテストとは、「ご自身のPCにそのゲームをプレイできるスペックがあるか」、「どの程度快適にプレイできるか」を測る性能テストプログラムのことです。『FF14』もベンチマークテスト用プログラムが無料で配布されています。
以下のページからダウンロードし、スペックを測ることが可能。(FF14のソフトは不要です。)
FF14 ベンチマークテスト(公式)
https://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
ベンチマークテストの結果は8段階で表示され、「非常に快適」、「とても快適」あたりが出れば、
あなたのPCがFF14をプレイできるスペックを十分満たしていると言えます。
逆に、「普通」、「設定変更を推奨」、「動作困難」あたりが出た場合は、快適にプレイできない恐れがあります。

2.コントローラーの準備
PC版のFF14は、
①ゲーム用パッドコントローラ
②キーボード+マウス
いずれかのスタイルで操作し、プレイすることになります。
必要に応じて準備するものを以降で紹介。
①パッドコントローラでプレイする場合
普段、十字〇☓△□の家庭用ゲームに慣れている方であれば、「パッドコントローラ」での操作がやり易いです。
市販のPC用パッドコントローラを購入しても良しですが、おすすめは、実はPS4純正パッドコントローラ。
PS4のコントローラでも、実はPCに接続しFF14プレイすることができます。
実は重宝する「PS4の純正コントローラ」。


これについてはパッチ3.41以降、スクエニ公式側でも正式対応としています↓(ただし型番「CUH-ZCT2J」以前の古い型のPS4コントローラは除く)
詳細:FF14 パッチノート3.41
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/91def5d9948de30362d01dc013147c80b51e128b
PS4用パッドコントローラは、サイズ・ボタン配置・押し具合が作り込まれており、下手なPC用コントローラより快適なプレイができます。またPCだけでなくもちろんPS4用としても別途使えるのも嬉しい点。
ただし、お値段がそこそこするのが難点。
<PS4純正コントローラー>
④キーボード+マウスでプレイする場合
キーボード+マウス操作は慣れるまで時間が必要です。が、FF14は複数のアクションやスキルを使い分けますので、慣れてしまえばこちらの方が操作しやすい事があります。(特に戦闘時など)
キーボード、マウスは今現在ご自身で使われているものでも問題なく使えますが、さらに快適にプレイしたい場合は、「ゲーミングマウス」を使用するのがおすすめ。
FF14のゲーミングマウスとしては、ロジクール『G600t』の評判が良いです。手のフィット感もよく、左側にシフトボタン+右側にテンキーがあり、マウス側の操作の幅を広げてくれます。

↓FF14用のゲーミングマウスとして評判の良い『G600t』。
3.ネット通信環境
FF14はオンラインRPGとなり、常時ネットワーク接続が必須のソフトとなります。ご家庭にブロードバンド回線を敷き、PCと「LANケーブルで繋げる」 or 「無線LAN機能」 を使うことでFF14側のネットワークと接続できます。
ネット接続がないとFF14にログイン自体ができません。
またプレイ中にネットワークが切断されると、強制ログアウトとなりゲームプレイが一時的に停止されます。
一言アドバイス:
FF14はただでさえラグが起こりやすく、さらに自宅の無線ルーターが弱いと周囲のプレイヤーに迷惑が掛かることがあります。ですのでWiFi無線で飛ばす場合、ルーターは出来るだけ通信性能の高い製品がおすすめです。
ちなみに以前私が使っていたのは、BUFAALOの886+300Mbpsモデル。BUFFALO系は優秀で、一戸建1階2階でもラグや遅延なくFF14がプレイできました。。(最近softbank Airに変えてしまい後悔・・)


4.スクウェア・エニックスアカウントの作成

「スクウェア・エニックスアカウント」とは、スクエニの各サービスを利用するために必要なアカウントです。『FF14』、『ドラクエ11』などのスクエニ製オンラインゲームをプレイする際にもこのアカウントが別途必要となります。
スクウェア・エニックスアカウントは、以下の公式ページの手順に従い作成してください。(作成は無料です)
スクウェア・エニックスアカウント(公式)
http://www.jp.square-enix.com/account/
5.FF14ソフト本体の購入
現在、『FF14』と題し、いくつかのソフトパッケージが販売されています。
どのソフトを買うかは、ご自身のプレイスタイルにより変わります。
以下パターンA~Cの3つの形式で解説。
パターンA:長く遊べるか分からない人は、個別に各ソフトを購入(バラ買い)
2018年現在、FF14は、以下の3ソフトが発売されています。(後述するコンプリートパックは除く)
【FF14(PC版)の発売ソフト一覧(2020年現在)】
タイトル名 | ソフト内容 |
スタートディスク: 『FF14 スターターパック(新生エオルゼア』 |
2013年発売。スタートディスク。 レベル1~50までのストーリーやコンテンツが遊べる。+30日間無料プレイ権付(ただし現在発売のものは付いていないこともある。) |
拡張ディスク第1弾: 『FF14 蒼天のイシュガルド』 |
※こちらは最新の拡張ディスク『FF14 漆黒のヴィランズ』を買えば不要です。 2015年発売、拡張ディスク第1弾。 レベル50~60までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
拡張ディスク第2弾: 『FF14 紅蓮のリベレーター』 |
※こちらは最新の拡張ディスク『FF14 漆黒のヴィランズ』を買えば不要です。 2017年発売、拡張ディスク第2弾。 レベル50~70までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
拡張ディスク第3弾: 『FF14 漆黒のヴィランズ』 |
2019年7月2日発売、拡張ディスク第3弾。 レベル50~80までのストーリーやコンテンツ、新ジョブ・新マップが遊べる。別途、スタートディスクとなる『FF14 スターターパック』が必要。 |
①まずスタートディスクとなる『FF14 スターターパック』を買う。
↓
②ストーリーが進みレベルが上がったら、拡張ディスクで更に先を進める。
これが一般的というか、既存ユーザーがこれまで歩んできた購入方法です。
一言アドバイス:
FF14は「スターターパック(新生エオルゼア編)」を終わらすだけでも多くの時間を必要とします。(ただし課金アイテムの「ジャンプアップポーション」を購入すれば大幅短縮は可能。)
もし、拡張ディスク編までプレイできるかわからない方であれば、『スターターパック』のみまず購入し、進み具合に合わせて拡張ディスクを別買いしていく方法がとれます。
パターンB:ガッツリプレイしたい人は、全部入りの「コンプリートパック
現在は、上記3ソフトのほかに、「コンプリートパック」と呼ばれる全部入りお得版も発売されています。
・FF14 新生エオルゼア・・・スタートディスク
・FF14 蒼天のイシュガルド・・・拡張ディスク一弾
・FF14 紅蓮のリベレーター・・・拡張ディスク二弾
・FF14 漆黒のヴィランズ・・・・拡張ディスク三弾
前述した4つのソフト全てが含まれた、全部入りスペシャルエディションといったところ。最新の「漆黒のヴィランズ」も含まれます。
一言アドバイス:
最初~拡張ディスク編まですべてプレイするつもりがある方であれば、こちらの方が安上がりとなります。
なお個人的には今からFF14を始める人であれば、このコンプリートパックが一番おすすめな気がします。
コンプリートパック(Windows版)↓
パターンC:とりあえず体験してみたい人は、「フリートライアル版」で無料プレイ

新規FF14プレイヤーには、現在「フリートライアル」と呼ばれるお試しプレイ制度が用意されています。
【フリートライアルの内容】
・ダウンロード、プレイ料金は無料
・レベル60までのストーリー・コンテンツが楽しめる(2020年8月より無料範囲拡大、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」まで遊べる)
・キャラクターデータやセーブデータは、その後製品版にも引き継ぎ可能
一言アドバイス:
2020年8月より、なんと最初~レベル60まで大ボリュームを無料で遊べるようになりました。「FF14を買うかは触ってから判断したい」、「オンラインゲームが初めてでとりあえず体験したい」といった人は、ためしにフリートライアルをやってみて検討するのも手です。
「フリートライアル」から始めたい方は、以下の公式ページの手順に従ってください。
FF14フリートライアル(公式)
https://www.finalfantasyxiv.com/freetrial/#description4_1_1
なお、FF14はソフト→本体へのデータダウンロード&これまでの大量のパッチデータのダウンロードに、かなりの時間を要します。(ネットワーク環境によっては半日以上かかる場合も)
ソフト購入後は、はやめにデータ読み込みを進めておく事をおすすめします!
補足:パッケージ版とダウンロード版
前述した各ソフトは、ディスクに収められたパッケージ版だけでなく、データのみのダウンロード版が発売されています。
PC版の場合、ダウンロート版のFF14は『スクウェア・エニックス e-STORE』、『STEAM』のいずれかのサイトから購入&ダウンロードできます。
『スクウェア・エニックス e-STORE』 FF14ダウンロード販売ページ
http://store.jp.square-enix.com/item/SEDL_1039.html
『STEAM』 FF14ダウンロード販売ページ
http://store.steampowered.com/agecheck/app/39210/?l=japanese
なお、 パッケージ版とダウンロード版に内容の差はありません。
一言アドバイス:
ダウンロード版は定価販売となり店頭のように割引されていないのがネックですが、「買いに行く手間が省ける」、「ソフトを毎回ディスク挿入しなくてよい」といった利点があります。
6.月額料金の課金
最後に、FF14は月額制のオンラインゲームですので、遊ぶには「課金」が必要となります。
※「無料30日プレイ権」がある場合は、30日以内であれば本章の課金操作は不要です。
※「フリートライアル」期間中の場合も、課金は不要です。
課金は、FF14のサービス管理サイト『モグステーション』で行います。『モグステーション』は検索エンジンで”モグステーション”と検索するとトップに表示されます。
①モグステーションのログインが画面で、作成したスクウェア・エニックスアカウントのユーザー名・パスワードを入力します。

②モグステーションの管理画面に入ると、契約状況の確認/料金コースの変更/料金の支払い/課金アイテムの購入 等が行えます。(細かな操作手順については、モグステーション内の指示に従い進めて下さい。)

なおFF14の月額プレイ料金は、以下のようになります。
【FF14 コース別月額料金】
コース | 月額料金 | 作成可能なキャラクター数 |
エントリーコース(30日) | ¥1,280(税込 ¥1,382) | 1ワールドあたり総数1体。 1サービスアカウントあたり総数8体。 |
スタンダードコース(30日) | ¥1,480(税込 ¥1,598) | 1ワールドあたり総数8体。 1サービスアカウントあたり総数40体。 |
スタンダードコース(90日) | ¥4,140(税込 ¥4,471) ※90日=3カ月分 | 1ワールドあたり総数8体。 1サービスアカウントあたり総数40体。 |
※料金コースは、あとで変更することもできます。
一言アドバイス:
「スタンダードコース」はいくつものワールド(サーバー)に複数のサブキャラを作りたい玄人向け。これから始める初心者であれば、料金の少し安い「エントリーコース」で十分です。(私も未だにエントリーコースのままです。)
ただしエントリーコースは、後述する「ゲームカード支払い」には対応していませんので、その点は注意。
課金方法としては次の通り。
【FF14の課金方法】
課金方式 | 課金方法 |
クレジッドカード支払い | モグステーションにて、クレジッド決済を行う。 |
Crysta支払い | モグステーションにて、クレジッドカードで必要量の「Crysta(FF14独自決済通貨)」を購入し、Crysta支払いを行う。 |
ゲームカード支払い | コンビニやゲームショップ等でFF14の「ゲームカード」を購入。
モグステーションにて、カードに記載のコードを入力。 |
7.晴れてプレイ開始!
ここまで行うことで晴れてFF14を始められます。
PCでFF14を起動すると、以下のログイン画面が表示されますので「スクウェア・エニックスアカウント」のユーザー名・パスワードを入力しログインします。

その後は、FF14のゲーム画面に。
自身のキャラクター作成後、光の戦士としてオンラインの世界に飛び込んでいきます。
FF14もプレイできる小型ゲーミングPC「GPD Win 2」
ゲーミングPCの性能を持ちながら、携帯ゲームのようにコンパクトにまとめた製品「GPD Win 2」が販売されています。価格は8万5000円程度。
エンドコンテンツなどを本格的にやりこむ方には不向きかもしれませんが、クラフター作業など一人用コンテンツを外出先で楽しみたい方やサブ機としては案外いい製品かもしれません。

s
詳細な解説記事は以下で書きました。
『FF14』等のPCゲームも遊べる、小型携帯ゲーミングPC「GPD Win 2」
まとめ
以上、PS4のFF14の始め方ガイドでした。
FF14はサービス運営から約5年が経っていますが、今現在も新規プレイヤーが続々と増えている人気オンラインRPGです。
サービス運営も今後5年、10年と続いていくとも言われています。
今から始めても全く遅くはないゲームですので、気になった方はFF14の世界に飛び込んでみてはいかがでしょう。
かつてのFFシリーズの魅力がてんこ盛り、”闇鍋”と言えるほどまで詰っているのがFF14。FFファンにはきっと溜まらない作品です。
新生エオルゼアのみのスターターパック↓
全部入りのコンプリートパックもおすすめ!↓
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright (C) 2010 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
関連記事:PS4でFF14を始めたい方
今から始めたい方向け:『FF14』の始め方・やり方ガイド(PS4版)2018年最新版
↓Amazonで「FF14 PC」を探す
関連記事
最近の投稿
- 格安5000円の椅子「アイリスプラザ オフィスチェア」レビュー、テレワークはこれで十分? 2021年4月12日
- Office入りパソコンはライセンスが移せない、あまり買う意味がない 2021年4月10日
- ハイセンス等の安いテレビのイヤホン雑音(ホワイトノイズ)を消す4つの対処法 2021年3月25日
- 新品3万円台で買える格安DELLノート、「Inspiron 15 3000 (3583) 」購入評価レビュー 2021年3月14日
- FF14を大型テレビでプレイしてもエンドコンテンツ攻略などに影響ない?遅延は? 2021年2月10日
- FF14:零式における「タンク」の立ち回り・基礎知識・心得 2021年1月26日
- 【TN、IPS、VA、有機EL】「液晶パネル」の違いとメリット・デメリット 2021年1月24日
- ハイセンス32型スマートテレビ「32N20」購入評価レビュー、動画再生やスマホ連動もあって便利 2021年1月10日
- ハイセンス43型4K液晶テレビ「43E6800」購入評価レビュー、期待を裏切る中国性能 2020年12月28日
- 【分解画像有】PS4コントローラーの「左右スティック」が勝手に誤作動する場合の修理方法 ~コンタクトスプレー使用~ 2020年5月6日