最近パソコンは、ハードディスクから「SSD」に流行が移ってきていますね。
私もつい先日、「DELL」のそこそこハイスペックなSSDパソコンに買い換えました。
率直な感想は、動作がサクサク速くて便利!
ただし日常的な利用、たとえばネットサーフィンやドキュメント作成をする程度であればそこまで必要なく、高いお金を出してまで買う意味ないんじゃないかと・・。
そんなお話。
1.サクサク動作が速い、SSDとは?
まずSSDについて、簡単に解説を。
SSD(ソリッドステートドライブ)とは、データを保存する”記憶装置”の一種。記憶装置は今、HDD(ハードディスク)VS SSDとで主流を争っています。
パソコンの中にインストールされてるOSや各種プログラム、アプリケーションソフトは、この記憶装置に保存されています。(基本的には記憶装置のCドライブ)
毎回プログラムを起動する度に、記憶装置に読み込み・書き込みに行くわけですね。
で、このSSDは「半導体素子メモリ」で出来ているため、読み込みがハードディスクより速い。たとえばOfiiceソフトを開くにしても、すぐに記憶装置内のOfiiceソフトプログラムを読み込みにいくため、一瞬にして開き、動作もサクサクなわけなんです。
その他、SSDのメリット、デメリットを纏めるとこんな感じ。
【SSDのメリット】
・読み込み、書き込みの動作が速い
・音が静か(余りに過度な負荷を掛けない限り、ほぼ無音)
・消費電力が少ない
・衝撃に強い
【SSDのデメリット】
・価格が高い(SSDパソコンとするとプラス3~5万円程度アップ)
・容量が少ない(256GB~512GBが主流、最近は1TB級も出てきたが価格が跳ね上がる)
・寿命がやや短い(ただし最新型はハードディスクとさほど変わらなくなっていた)
まあこんな感じで、SSDにはメリット・デメリット両方があるわけです。
2.DELLの「Inspiron 15 5000(SSD)」を買ったが、たしかに速さは抜群
先日、パソコンがお釈迦になり、新しいのに買い換えました。
購入したのは、DELLのノートパソコン「Inspiron 15 5000」のハイスペックバージョン。
スペックとしてはこんな感じ。
CPU:第7 世代インテル® Core™ i7プロセッサー
メモリ:8GB
記憶装置:東芝製SSD 256GB
まあ、ノートパソコンとしてはそこそこのスペックかと。
SSDパソコンを選んだ理由は、「速いっていうし体験してみたかった」、「ネットでそこそこ安く販売されていたのを見つけた」なんていう些細な動機です。
以前はHHDのノートパソコンを使っていたので、初めて使った時の印象はとにかく速いの一言でした。巷で言われているとおり、SSDはすごく速いです。
・「マイクロソフトOffice」ソフトなどが一瞬で開く、約1秒
・OSの起動・再起動が、10秒かからず
・保存している画像や動画も、一覧をすぐさま読み込み表示
・「Outlook」の過去メールも数千件を一瞬にして読み込み表示
などなど、HDDと比べれば一目瞭然の速さ。瞬時に動作するためストレスフリー。
3.とはいえSSDは高いし、日常的にはあまり意味なく必要ない気もする
でも、私がノートパソコンを使用するのは、だいたいこんな用途です。
・インターネット観覧(ネットサーフィン)
・ブログ記事の作成
・仕事のドキュメント作成
・ネットの株式トレード
など
たぶん、こんな感じの日常利用の方多いかと。
一つずつ語っていきます。
・インターネット観覧
インターネット観覧に関しては、SSDうんぬんより自宅の回線速度に影響しますので、SSDがあるからと言ってWEBページが速く表示されるわけではないです。
・ブログ作成
ブログについては、レンタルサーバー上のWordpress(ブログソフトウェア)を利用していますので、レンタルサーバーのスペック=ブログ作成の速さになります。私は安めのレンタルサーバー(ロリポップ)を使っているので、SSDがあろうがなかろうが、Wordpressがそこそこ重く、ブログを書いていてもたまに重くなります。
・ドキュメント作成
ドキュメント作成に限っては、WordやExcelを開く際はたしかに速いのですが、その後文字を打つスピードなどは、HDDでもSSDでもさほど変わりません。
なので、こういった日常的な利用でパソコンを買う方であれば、「無理して価格の高いSSDパソコンを買う意味は余り無いのかな?」とも思います。
無意味とまではいかなくとも。
4.SSDパソコンが向いているのはズバリこんな人
最後に、私はSSDパソコンが向いているのはこんな人だと思います。
・ソフトの起動やOS起動などに掛かる1秒1秒の時間をロスしたくない人
・ドキュメント・画像・動画などのソフトやファイルを多量に操作する人、多量に開いたり閉じたりをする人
・大容量のPCゲームなどで、ローディング時間を縮めたい人
・その他、記憶装置への読み込み・書き込み操作を多く行う人
など
まあこんな感じで、パソコンを酷使して使うヘビーユーザーが、SSDの恩恵が一番大きいかと。
静かさや省電力のメリットもありますが、やはりそれだけでは価格に見合う意味はない気がします。
まとめ
以上、SSDパソコンについてでした。
日々そこまでパソコンを使わない方であれば、SSDパソコンは無理して買うほどのものではない気もします。
まあお金が有り余っていて、とにかくスペック重視って方なら話は別ですけどね。SSDは容量不足も欠点ですが、お金に糸目を付けなければ、1TB級のSSDとかあるのでその辺も解決なわけで。
↓こちらは、ご存知「Macbook pro」のcore i7+SSD512GBハイスペックモデル。プロはこういうのになるのかと(ふるえ)
関連:
CPU?メモリ?SSD?今更聞けない「ノートパソコン」の選び方、性能の比較
関連記事
最近の投稿
- PS1がミニ復刻版で復活、『プレイステーション クラシック』、PS1タイトル計20本内臓 2018年12月4日
- FF14エウレカ:ピューロス編「未鑑定のロゴスシャード」集め方やドロップ先、豆知識まとめ 2018年11月11日
- FF14「禁断の地エウレカ:ピューロス編」攻略情報、総合まとめ 2018年11月9日
- 純正PS4コントローラー「DUALSHOCK 4」の寿命:リチウム電池・バッテリー編 2018年10月28日
- 純正PS4コントローラー「DUALSHOCK 4」の寿命:〇△□☓ボタン 編 2018年10月28日
- メインタンクが語る:『FF14』のナイトの歴史、輝いていた新生時代と地獄だった3.0のナイト 2018年10月27日
- 【FF14】高難易度「零式」エンドコンテンツの始め方・仕組み・ルールの解説 2018年10月21日
- PS4用廉価版コントローラ『Maexus』評価レビュー、安いけれど互換性や操作性は大丈夫か? 2018年10月14日
- 正統続編『ロボティクスノーツ:DaSH(ダッシュ)』作品紹介、シュタゲのもう一つの未来を描く 2018年9月15日
- やっぱり私はファイナルファンタジーが大好きだ 2018年9月3日